2013年4月30日火曜日

GIMPを使って木にペンキで文字を書いたように見せるチュートリアル 看板や背景、フライヤー制作など様々なシーンで活用できます まずは背景となる画像を用意してGIMPで開きます ここでは青みがかった木目を利用しています 茶系でも問題ありません 文字を入力します カラーは白がおススメ 木目の背景を複製します 色→しきい値 しきい値を図設定します。 ポイントはプレビューで見ている黒い部分にかかる文字を消していくので、真っ黒だと文字がすべて消えてしまい読めません 適度に黒い筋が入る程度に設定しましょう。 黒い部分だけを選択しやすいように選択範囲ツールで切り込みを入れてあげます ファ...

2013年4月27日土曜日

GIMPを使ってざらついたテクスチャを作成する方法 まずは新しいキャンバスをお好きなサイズで作成します カラー144551で塗りつぶし 新しい透明レイヤーを作成 フィルタ→ノイズ→浴びせ 乱数種10 乱数度100 繰り返し2 でOK 色→色合・彩度 彩度を-100にしてOK レイヤーモードをソフトライト 不透明度を35% これでざらざらしたテクスチャの完成です 文字を入力してレタープレスを活用するとよく合います。 レタープレス(型押し文字)の作り方はGIMP レタープレス,型押し文字の作り方 チュートリアル を参考にしてくださ...

2013年4月26日金曜日

GIMPで表面に持ち上がったボタンの作り方 まず任意のサイズで画像を作成します ここでは400×400px 好きな色で塗りつぶしましょう 参考(84c247) 新しいレイヤーを作成し、ボタンの形を作ります。 今回は丸型なので楕円選択で選択範囲を作成し、白で塗りつぶします。 作成したボタンのレイヤーを背景の下に移動し、背景レイヤーを選択しておきます。 フィルタ→マップ→バンマップで図のように設定してください ※1番上のバンマップには作成したボタンを選択する事 これでOKを押すと立体的なボタンが出来ます ボタンの上に表示したい文字や図形を作ります。 このとき必ずカラーは白...

2013年4月25日木曜日

反射文字をGIMPで簡単に作るチュートリアル まず適当なサイズの新しい画像を作成 色は白 描写カラーをdbdbdbに設定 グラデーションツールで描写色から透明に設定して図のように塗りつぶします 簡単にですが今回はこれを背景として使います 適当に文字を入力し、文字レイヤーを複製しましょう 鏡像反転ツールで反転方向を垂直にし、文字の一つを反転させ配置しなおします 反転させた文字を不透明部分を選択範囲→非表示にして、新しい透明レイヤー作成 グラデーションツールで 描写色858585 背景色e7e7e7 モードを描写色から背景色に変更し塗る 不透明度を調整し、好み...
Dafont.com 無料でフォントがダウンロードできる代表的なサイトです。 色々なフォント配布サイトがありますが、アルファベットはここだけで十分すぎるくらい揃います。 チュートリアル等で使用しているフォントはほとんどこのサイトでダウンロードしたものなので、同じフォントが欲しい場合は探してみてください。 フォントをダウンロードしてGIMPなどで使用できる方法を解説します。 チュートリアルはwindows7ですが、大まかにはどれも同じですので参考にしてください。 まずサイトにアクセスして欲しいフォントを探します 数がかなりあるので上部のカテゴリから探しましょう 欲しいフォントが決まったら...

2013年4月17日水曜日

細かな布地をGIMPで作成する方法 ホームページの背景やフライヤーなど幅広く使用できます GIMPのフィルタには芸術的効果に覆布化というアクションがあり、これを紹介している場合がありますが、覆布化だと細かいテクスチャが作成できません  ノイズとぼかしを使った方法をマスターしましょう まずは新規レイヤーを作成し、好みの色で塗りつぶします。 ここでは640×400  #5e98e8で設定しています フィルタ→ノイズ→HSVノイズ ノイズの設定を上から1、24、50、27に設定 ノイズの入った背景が出来上がります  この背景を複製します 1つの背景...